神奈川県横浜市黒須田小学校 2021年6月4日 最終更新日時 : 2021年9月29日 sayu \ シェアお願いします! / <22> 依頼日:2021/6/3TEL:045-972-0755 副校長住所:神奈川県横浜市青葉区黒須田34-1 <依頼主より>子供たちが登下校中もみんな顔を赤くしながらずっとマスクをしています。マスクをしていることで子供の身体にどんな健康被害があるのか、もっと知ってもらいたいです。宜しくお願い致します。 <以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>電話対応者は「電話対応」と記載必須 Follow me!
ご依頼者さま お世話になっております。
お手透きの時、最近の学校や生徒たちのご様子をお聞かせいただけますと
今後の対応に参考になりますので、コメントいただけたらありがたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【7/19 送付状+資料郵送 送付した旨電話連絡済み】
送付状内容: 9月から「学校現場マスクは強制不可、保護者裁量」にしてくれるよう学校組織対応の要望。
資料: 呉市谷本誠一議員の投稿内容 + 他チラシ
(ご参考)
「谷本誠一 ノーマスク学校生活宣言」(平塚さんの7/12のツイート内容より知りました。)
以下、呉市谷本誠一議員のFacebook投稿内容です。
「ノーマスク学校生活宣言」に当たって、文科省見解を本日改めて確認しました。
文科省健康教育食育課への問い合わせです。担当者が責任者に確認した上での答弁です。
【谷本呉市議質問①】貴省による通知「新型コロナに関する衛生管理マニュアル」には「体育(部活を含む)を除き原則マスク着用」と書かれているが、これは強制ではなく、県教育委員会や市教育委員会に対しては「お願い」と解釈している。具体的には、校長が「内の学校はマスク着用は保護者の自由である」と宣言しても何の問題もないと考えるが、どうか?
【文科省答弁】仰せの通りです。
【谷本呉市議質問②】マニュアルに沿って、校長が児童生徒にマスク着用を推奨したとする。しかしそれは義務付けではなく、強制力が伴わない「お願い」ということと認識している。そこで保護者が「内の子は身を守るためにノーマスクを貫きます」と宣言すれば、それを拒否する権限は校長にも教育委員会にもないと考えるが、どうか?
【文科省答弁】仰せの通りです。
結局「ノーマスク学校生活宣言」を提唱している私が言っていることが完全に裏付けられた形です。従いまして、自信を持って最寄りの教育委員会、校長に順次当たられるとよいでしょう。
【6月9日14:20電話対応】
「近所の者です、子供たちが登下校時に暑い中マスクしてるの見てられない、どうにかならないのか」と言い電話しました。名前を聞き忘れましたが、男性の先生が終始丁寧に対応してくれました。
「登下校時のマスク着脱は最終的には各家庭の方針によります。うちの子供たちは登下校時は基本的にマスクしてないはずです。もしよろしければ登下校時間帯に校門付近で見てみてください」と言われましたが、真偽が分からないので「じゃあ僕がいつも見てるのは他校の子かもしれないですね」と返しておきました。
ここまではいいのですが、何と・・・登下校時マスクは外していいけど喋ってはいけないと指導してるらしいです!!!それを聞いて、
・子供たち同士で喋ることを制限するとコミュニケーションが妨げられる
・あなたは新型コロナが恐ろしい感染症だと本気で思ってる?
・国や教育委員会に言われた感染症対策をそのままやり続けてたら子供たちが健全に育たない。いくら上から言われたから仕方ないとはいえ、もし子供たちが不健全に育ったらあなた後悔しますよ。
・今のあなたの話を聞いて、あなたは保身に走ってると受け取った
などと頑張って伝えたのですが、最終的には「後悔するとか保身に走ってるとかそういう問題ではない、我々は上からの指導にのっとってやっている。そうするしかない」という回答しか得られずギブアップして電話を終了しました。
引き続き黒須田小学校への電話は必要だと感じましたが、最後に「また何かありましたらお電話ください」と丁寧な言葉を頂きました。次に黒須田小学校に電話される方がいたら丁寧な対応をお願いします。
副校長と話しました。以前(冬頃)に比べたらマスクの基準ははゆるくなっている。学校内でも場面によっては外すときもあるとのこと。登下校や体育の時間は外してもよいそうです。学校でのマスク着用は教育委員会や国の指示に従ってますとのこと。国や教育委員会の方針が安全で正しいという根拠はありますか?と尋ねたところそれはわからないが従うしかないとのこと。マスクの危険性(酸欠や熱中症など)を話していたら、そういうことは文科省や厚生労働省に言って下さいと言われました。逆の意見(もっとしっかりマスクを着けてほしい)もあるので、中立な立場でおります。あなたの意見だけ聞く訳にはいかないが、一つの意見としてこのような意見があったということは報告しておきますとのことです。