大阪商業大学附属幼稚園
<50>
依頼日:2021/6/5
TEL:06-6782-1600 園長 的場啓一
住所:〒577-0034 大阪府東大阪市御厨南1-2-39
<依頼主より>
去年の緊急事態宣言解除で幼稚園に通うときから、ずっとマスクの危険性、選択性をお願いしたいと再三伝えましたが、効果なし。マスクをつけてないないことに、不安なご家庭もあるとリスクのことばかり。せめて外遊びでは取ってくださいと伝えると、「子どもが取りたかったら取ります」と子ども任せ。個別対応にとどまっており、自分の子もちゃんと取ってるのか不安です。本当に不安です。大学附属は厳しいかもしれませんが、子どものことをもっと考えて欲しいです。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
【電話対応】
女性の先生
【内容】
暑くなってきて、マスクの着用は非常に危険であり、屋内外問わず外してほしい旨をお伝えする。子どもにとって、低酸素の危険と、顔の見えない状態は発育に大変悪影響があるともお伝えする。
始終、はい、とうなずかれており、園長のほうに伝えますということでした。
【資料】
送る。
電話対応していただきありがとうございました。
主任先生は本当に親身にお話を聞いてくださる心強い先生です。
先生方も大学のルールなど色々な弊害がある中で対応してくださっているのだと思います。
6月8日から熱中症指数が高いため、外遊びでマスクを取るようになったと子供が言っていました。(他の子はサッカーや走る時は取ってもいいと言っていたりと曖昧ではある)
まずは一安心です。
またマスクのことワクチンのことなど色々ありますが、子供を注視しながら、また幼稚園にお話をしたりできたらと思います。
ありがとうございました。
足立です。
木村先生が対応。
マスクをとるのは、厚生労働省や文科省の感染対策にのとってやっているので、常時取り外すのは難しいとのことでしたが、これからの季節はマスク着用が危険とのことを訴えると、環境省の熱さ指数や体感指数で危険を感じるならマスクを外すようになっている。
マスクは危険であるという根拠がどこに示されているのか?論文を教えてほしいといわれた。
現場の先生も難しいとはいうものの、対応していく姿勢は会話の中では見受けられました。