宮崎県都城市下長飯保育園 2021年6月6日 最終更新日時 : 2021年9月29日 sayu \ シェアお願いします! / <51> 依頼日:2021/6/5TEL:098-639-1040 池脇 雅也住所:宮崎県都城市下長飯町5494-1 <依頼主より>3歳児以上は全員マスク着用と言われた。 <以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>電話対応者は「電話対応」と記載必須 Follow me!
送迎の際マスク着用せず行くと園長が早足で来て、担任と話してる途中にも関わらず"○○さんマスク着用してください‼︎"と言われ強制された。
担任と大事な話をしてたのにも関わらずいきなり言われ不快に感じた。
話し終わるまで待てなかったのだろうか…
そんなに緊急なことなのか?
以前コールセンターから電話していただいたのに、また子どもたちにもマスク着用を呼びかけている。外遊びでもマスク着用している。
「電話対応」
2022/2/2(水)11:56頃
園長先生に対応してもらいました。
以下に園長先生との会話を載せます。
-------------------
そちらの保育園にお子さんを預けていらっしゃる依頼者の方と私が直接お電話してお話しまして、
その保護者の方がですね、送迎の際にマスクを着用しないで行ったらしいんです。
その時に園長さんが早足で来て、その保護者の方が担任の先生と話している途中で、
マスクを着用してくださいと言われたと。それがですね、不快に感じたとおっしゃっていました。
話し終わるまで待てなかったのかなと。そんなにきんきゅうなことだったのかなと、いうことですね。
保護者の方に園長先生がマスクをしてくださいとおっしゃったようですが、
マスク着用がですね、お子さんたちに対しても実質強制的な形になっていると思うんですね。
ただ、マスクというのは強制ではありませんし、お子さんがマスクを外したい、保護者がマスクを外してあげたいといった時には、保育園さんであってもですね、マスクの着用を言うことはできないはずなんですよ。
それは言わないで頂きたいという事です。
-それだったら自治体の方にお願いしてもいいですか、それを。
自治体の方でマスクの着用をお願いしますという文書で出していますので。
でも強制はできませんよね。
-だったらそれをうちではなくて、自治体や国の方に言われたらどうですか。
そっちのほうにいわないと、こちらの方は対処できませんよね。
強制はしないで頂きたいんですよ。保護者の方であってもマスクをしないで行った時に着用してくださいと言わないで欲しいっていう事だけなんですけど。
-だったらその方に言われた方がいいと思うんですけれども、
国とかもマスクの着用をしてくださいという文書とかそういうのを出していますよね。
分科会でも出していますよね。
出していますけども、保育園さんとしても強制はできないはずなんで
例えその命令が来たとしてもですよ、強制はできませんよね。
っていうことは、マスクを着用しないでいらっしゃったその保護者の方に対しても
そのように言ってはダメなはずなんですよ。
-その時に、ちょうど濃厚接触者とか出ている段階で、当園で出たんですね、
その該当する方が、それだったら警戒しますよね。
濃厚接触というのは定義は何ですか
-要するに、感染者がいて、その周りにいた人じゃないですか。
定義をお教えしましょうか。
-別にいいです。
マスクをしないで、距離を1メートル詰めて話をしたりしたらもう濃厚接触者なんですよ。
ってことは、お子さんは学校とか幼稚園から帰ってきたら家の中でマスクをしてませんよね。
家の中で濃厚接触になってるんですよ。この定義がまずおかしいですよね。
-それだったら、このことをちゃんと自治体の方に言われた方がいいと思いますね。
それは保育園さんからも声を上げて欲しいですね。
-いや違いますよそれは、保育園は国から降りてきたことをちゃんと忠実に
守るべきですから。それは違いますよ、うちから上げるべき声ではありません。
正しいことだったら守って頂いて大丈夫ですよ。
-私は思うんですけれどもね、その方って名前とかお教えできないんですか。
保護者の方の了解あればお教えすることはできますよ。
-保護者は了解されたんですか。
電話をして欲しいという事で電話をしてるんで。
名前は了解をとってないんで。
-それだったらその方が言いに来るべきことじゃないんですかね、そもそも
その方が園に言うべきことではないんですかね、あなたではなくて。
直接言っていただければ、直接伝わりますのでその方が分かりやすいとは思いますけれども、
ただ、マスクをみんながしている状況で…
-それはあなたのいいたいことなんですけれども、そもそもの話し、
その方がこちらに直接言う事ではないですか。
その方が伝わりますね
-これは無意味じゃないですかね
無意味ではないです。そういうことがありましたとお伝えすることと、
マスクは強制ではありませんという事を私が…私がではなくて、
実際そうなんですよ。法律でも決まってませんしね。
お願いお願いって言ってるんですよ、みんな。
だけども、実質的に強制になっていることが問題だと私は言っているだけで。
保護者の方が直接言えないから私たちの方に来てるんですよ、依頼が。
-はい
みなさんそうです、なかなか言えない、言っても駄目だったという依頼も来るんですよ。
言っても駄目だったという依頼も受けますし。
ですから、なかなかこういった多くの人たちがマスクをしているとか、新型コロナウイルスが恐ろしいものだと思っている人たちであふれていますから、
なかなかいえないじゃないですか、それを。
そういう状況は分からないですか、園長さんは。
それでも保護者の方に直接言え、直接言えというんですか。
-怖いからマスクをするのであって、そもそもの話しそういう話は保護者の方から
直接園に言うべきことだと私は思います。
それはそうだと思いますけど、私の話を…
-そうだったらあなたがいうべきことではありせんので。
それでは切らせてもらいますね。
ちょっとお待ちください、まだお伝えしたいことがあるんで。
(ここで切れる)
(すぐにもう一度電話をかける。別な男性が電話に出る)
-今、電話かかってきたんじゃないんですかね。
先ほど園長先生とお話の途中で切れてしまいましたので、
-このコロナ時期で、色々な緊急電話がかかるから、
そういうことは、なんか、文書かなんかで送って。
それでいいですかね。
そちらにお子さんを預けてる方の、保護者の方から依頼を受けた話なんですよ。
-あーそうですか、その保護者のお名前をお聞かせください。
直接その人と話します。
保護者の方から了解を得られたらお伝え出来ます。
-はぁ。あー。
じゃあ一応きりますね。
あ、まだお話の途中ですよー。
-途中だけど、これはね、緊急電話なのよ、うちのは。
緊急ですよー。お子さんに対して健康が害されるマスク、
それをずっとしていたら…
-だから、それは行政を通じて私のところに連絡ください。
行政は命令を出すだけで、実際にマスクをさせてるのは保育園さんなんで、
保育園さんとお話がしたいんですよ。
-だから、この電話は緊急電話でもあるし、
今、いつ電話がかかってくるかこちらも心配してるところなんですよ。
保育園の休園とか、そういうものもあるもんだから、
だから、この電話は緊急電話だから、
そういうことにちょっと時間をとりたくないんですよ。
内容は子どもたちのマスクに関してなんですよ。
マスクはずっとしていたら、害が残ります、
脳にもダメージがある、臓器にもダメージがある、
成長にも影響がある、
-だからそれは、お宅の意見だけれども、
私たちはそういう事は行政を通じて、こちらの方に連絡を頂きたいという事です。
私の意見ではなく専門家の意見です。
-お分かりになりましたか。
園長先生とお話しさせてください。
-お分かりになりましたか。
お話しできないんですか。
-お分かりになりましたか。
-お分かりになりましたか。
何がですか。
-今私が言ったこと。
緊急電話だからそれには応じれないってことですか。
-そうです。
-そうです。
電話は一本しかないんですか。
-電話は2本あるけど、一本はFAX。
緊急なんですけれどもね。
-そちらの緊急と、私たちの緊急は意味が違います。
お話しできないんですか、じゃあ。
-はい。
分かりました。
-はい。もう、できれば二度と電話してこんで欲しいんですけど。
・・・。
切りますね。
(ここで電話が切れる)
-------------------------
資料を送る話が出来ませんでした。
お電話ありがとうございます
今もほとんどの子どもがマスク着用してます。
園側に話しをしてから、外遊びの時は職員以外マスク外して遊んでますが、園側から保護者へマスク着用は自由ですと言うお話も来ていません。なので、全員マスク着用してます。
中には嫌々マスク着用させている親御さんもいらっしゃると思います。みんながしてるから。しないといけないんだ!と思ってる親御さんもいらっしゃると思います。
電話対応 11時03~11時06
足立
女性の池脇さんが対応。詳しく役職を聞くことは出来なかった。早く終電させられた。
今はマスクの着用はしていない。室内でもする時間がないですのでとのこと。
足立:逆に室内でマスクを着用したいと本人が希望すればするのか?
と質問してみた。
池脇:室内では保護者の希望があれば、マスク着用を個別にしている。
足立:マスクをするほうが危険なので、全児童にマスクをとるよう周知するべき。
池脇:そうですね。そういう意見もうけとる。
終電際に名前の確認をお互いにしようとしたところ、足立が近隣住人ではないと言うと、話を早く終わらせようとした。
相談を受けて子供達の健康を心配している
上の方は12時以降は居ないとの事で保育士さんが丁寧な電話対応
【WHOでさえ5歳以下のマスク着用は不要】【小児科の先生方によるマスクの弊害によって不可逆的なダメージを負うかもしれない】と言う情報がある中でリスクを見比べた場合、新型コロナの重症者になる子供は全くリスクながない中、マスク着用のリスクがあまりにも高すぎる事を大変心配している。
きっとその様な情報を皆さん持ち合わせていないことと思いますので資料の方をそちらにお送りしてもよろしいでしょうか
と話したところそのような資料を送っていただくかどうかも上の方に確認しなければわからないと言う事で、12時前には上の方がいるのでそちらで話していただければと言う話でした。
聞いた意見はそのまま上の方に伝えてくれるとおっしゃっていました。
園長は会議中で女性の主任が電話対応。
園での着用状況は、外でははずしている。室内では強制ではないがお願いしている。宮崎県はお子さんには強制してはいけないと言っているが?というと、してません!
この時点でかなりキンキンした感じでの対応。なぜ、関係ない人から苦情を言われなくてはいけないのか、と。
体調の変化については心配している。行動をよく見てすぐに対応するようにしている。
保護者の方にもお話をします。
こう言うことを言う方はわかっているので話をします。
したくない方には強制はしません!と、最後はガチャ切りのように切られました。