室蘭市教育委員会
<76>
依頼日:2021/6/9
TEL:0143221111 学校教育課担当者もしくは教育委員長
住所:北海道室蘭市幸町1-2
<依頼主より>
田舎のせいで目覚めが遅くマスク着用律が高すぎます。ここ最近気温も高くなってきており、児童生徒の熱中症などが心配です。一貫して学校通信には「マスク着用、手指消毒、ソーシャルディスタンス」が度々書かれており、保護者への洗脳が酷く子供達は声を挙げにくい状況です。現に我が子はマスクの弊害と思われる(ほぼ確信)症状が口腔内に出ており毎日辛く過ごしています。小さな小学生や園児、成長期が著しい中学生にとってはまさにマスクは百害あって一利なしであり、コミュニケーションも奪われています。担任教師が目を覚ましてくれるのを期待していましたが、上からの命令には逆らえないのでしょう。学校長もしかり、更に上の教育委員長に訴えかけて頂けたらと思います。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
動画をYouTubeにupしました
https://youtu.be/uqzW9Wx8X8Q
本日削除されています。
電話対応 松尾さん 追記
こちらが「もし学校側がマスクを外させるような指導をやらない、できないというなら教育学部から学校に指導をいれてください。」と申したところ返事は「はい、もし何かあればこちらにお電話ください」ということでした。行政の対応としてそのようにするのかを、ご依頼主様より確かめてみてほしいです。
のぞみ様
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
教育委員会に電話連絡を入れてくださりありがとうございました!
当方なかなか身動きが取れずにおります(T_T)
二学期が始まり学校側にはアクションを起こしていますが全然だめです。
色んなSNSでノーマスク成功例も増えてきたので参考にしつつ対処してまいります。
教職員の接種も進み、それに対しても子供が参ってしまってます。
こればかりはどうしょうもないですね…
この度は本当にありがとうございます。
[ご依頼者様]
もしよろしければ、学校に直接お電話をしますので、学校名を教えてください。
電話対応 教育学部松尾さん
学校でマスクをつけて長時間いることがすごく弊害が大きい。実際に被害が出ている子がでてきていて、外すように指導をしてもらいたい。というと、学校にはすでに、通達を出している。内容は「体育の際マスクはしなくていいが距離をとること、文部科学省もマスクを外してよい」と各学校に伝えている。実際に外しているかというとはずしていない子供が多く先生もどっちでもいいというようなことしか言っていないのが現実です、と伝える。
コロナとマスク効果の科学的な根拠はないがマスクの害は科学的根拠がある。教育担当課長の伊藤ひろあきさんに、こんな熱中症で倒れている子もいるのになぜ外すようにとも指示を教育学部からできないのか、できるのであればここをやらないと子供の緊急事態であると伝えた。
検討しますとのことで後日確認に電話を入れる。