新発田市立東小学校 2021年6月24日 最終更新日時 : 2021年9月29日 sayu \ シェアお願いします! / <122> 依頼日:2021/06/24TEL:0254-22-3641 校長 住所:〒967-0021 新潟県新発田市五十公野4862 <依頼主より>田舎の体質のせいか、マスクに対する規制が厳しいと聞いたため。児童からの依頼。 <以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>電話対応者は「電話対応」と記載必須 Follow me!
【8/11架電】
コサカイ先生(男性)
大阪のマスクランニング死亡事件をうけ保護者が心配している。子供も苦しいサインとして鼻マスク・顎マスクにしているのに、教師や生徒がマスク警察のように指摘してくる。
マスク着用は撤廃してもらえないか?
苦しいという気持ちも十分わかる。個人的には表情が見えないこともつらい気持ちがあり、着けさせたくないが、保護者などから真逆の意見もあり、
「やはり教育委員会が動かなければ自分の学校だけというわけには・・」という返答。
(県の教育委員会に電話すると「文科省が・・」と返答)。
どうしても苦しい生徒さんは個別に相談してもらえれば・・とのこと。
「マスクで表情がみえない・・」となど先方から話がでた点、保護者から相談した場合、少なくとも心情的に理解してもらいやすい可能性はある。
終始丁寧な対応。
「テレビしか見ません」というような保護者・地域住民も多く、全ての人間に合わせることは不可能。
やはり学校側がデータを検証し、態度を決めなくてはいけない。
「コロナ」が本当に怖い病気なのか?保護者におたよりを配布して徐々に啓蒙していくなど提案。
資料送付する流れとなり終話。
折を見て再度架電予定。
通話約15分。
お世話になりました❗教育委員会の対応が前と変わったと思いました。多くの声が必要と思うので、自分でもこちらの投稿を参考に、また掛けようと思います✨本当にありがとうございました❗
姪っ子が通学しているという定で電話。
「マスクを強制されてしんどいと言っている。」
しばらく保留ののち教頭(中山さん)に代わる。
◆そちらの小学校のマスク着用の規定、ルールを教えて下さい。
基本的には今のご時世があるのでマスクは着用が規定。
体育や運動や気温が高い場合には状況を見ながら外しても良いと伝えている。
◆そちらの小学校の着用率を教えて下さい。そしてなぜマスクしてるのですか?
一時的に外す子は居ても、ずっと外している子はひとりも居ません。
市の教育委員会から通知に従って行動しています。
マスクですか?コロナの感染予防のためです。
(マスクの弊害やマスク着用による子ども(18歳以下)のマスク使用による健康障害の世界ではじめての論文を紹介する。
https://www.researchsquare.com/article/rs-124394/v2
◆10代のコロナによる子どもの死亡率はご存知ですか?
そんなことを知っている必要はありません。
◆コロナでは一人も死んでいないのに、コロナ対策では子どもが死んでいます。
子どもが死なないとあなたは動かないのですか?
因果関係は不明でしょう。
何度聞いても、
「マスクを着用して基本としていますが体育、湿度の高い場所で外すことは可能としている。
マスクをずっと外すことは無理。」
資料送付しますので、絶対見て下さいと伝え、切電。
《印象》
教頭はこちらの意見を全く受け入れようとしない印象。
校長に代わって下さいと伝えても無理だった。
なかば、メディアと言っていることが全く違うと、信じたくない様子も見受けられる。
引き続き、要対応。
→学校では埒が明かないので、その後、教育委員会に電話する。
教育委員会 新発田市 学校教育課 もりやさん
先程の教頭の対応をいちから説明。
「大変申し訳ありませんでした。子どもたちにも色々な事情を抱えた子どもがいるわけですから、何も聞かずに言うことはおかしいです。
これからは、感染対策よりも熱中症対策の方が優先されるべきだと考えております。国もそのように言っております。
こちらから再度指導させて頂きます。」
わたしは東京に住んでおりますが、姪っ子のことが心配、次の子どもたちの犠牲が出ることを防ぎたいと思って電話させて頂いております。
東京では、マスクを着用しなくても他の子どもたちと同じ教育を受けられるように先生方が考えて下さっております。
新潟でも子どもたちのマスク問題について、考えていただけませんでしょうか?
「確かに、子ども達の中には外したくても外せない子がいるかも知れません。
都内の方ではどのように対応されているのか、差し支えなければ教えていただけますか?」
コロナはただの風邪ですので、マスクをせずに免疫力を上げることが何よりも大切です。
子どもの死亡者がいないことからも、特に子どもにはそんなに怖いウイルスではないことは一目瞭然です。
それよりも、マスク着用による弊害の方を、もっと考えていかなくてはいけないと思います。
「田舎と都会ではまだまだ認識が異なるのだと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
こちらより校長宛に指導をさせて頂きますので、万が一それでも改善がなき場合は再度ご連絡いただけましたら思います。
ご連絡本当にありがとうございました。」
とても丁寧にこちらの意見を理解しようと対応して下さいました。
学校が全く動かない場合、やはり教育委員会に電話するのが早い気がしました。