名護市立大宮小学校
<125>
依頼日:2021/06/24
TEL:0980-52-3355 校長 豊里 寿
住所:〒905-0011 沖縄県名護市宮里5-13-22
<依頼主より>
小学4年生になる娘を持つ母です!4月 娘の担任の先生にマスクのデメリットを知っていただきたく資料をまとめ面談を行いました。担任の先生からは、デメリットを理解するがやはりマスクはしてほしい。苦しければ鼻は出してもいいよ!との回答でした。娘は日頃、鼻を出してマスクをつけ、学校に通っています。しかし他の先生からは「鼻までしっかりマスクをするように!」としつこく注意されるようです…笑沖縄は30度を超すような真夏日が続いています。とても暑いです🥵そんな中子供達は毎日毎日登下校中も授業中もずっとマスクを強要されています…このままでいいのだろうか…このおかしな状況を作ったのは、私達 大人であり、状況を変えることができるのも私達 大人だと思います。おかしな事が起きると1番に巻き込まれるのは子供達ですね…😭数ではありませんが、やはり数だと思います。1人1人がこれはおかしい!と声を上げていけば、必ず状況は変わっていくと信じています!お力を貸していただきたくこちらに依頼させていただきました。宜しくお願い致します☆‼︎
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
「電話対応」豊里校長と6分ほど会話。
資料は届いている
まだ、読んでいない
職員会議で登下校時、体育のマスク外すことを話した
子供が実際に外せているかと言うと親や子供の考え方で外していない子供もいる
そういう親は知識がないだけだと思うので資料を読んで
マスクのリスクとコロナのリスク、大槻市の事件のことなども保護者に配布してほしいといっても
沖縄は緊急事態宣言中であり、県や市からマスク着用のお願いをされているので難しいという
子供に何かあってからでは遅いので
今話したことを念頭において読んでいただきたい、また電話しますと言って電話を切った
資料送付しました。7月15日
「電話対応」豊里校長と15分ほど会話。
体育の授業中、登下校時はマスクを外すように指導している。
教室内はエアコンを使って換気をしているのでマスクをするように指導している。
1教室あたりの人数が多いので、そのような指導をしている。
咳エチケットでよいことに厚労省のガイドラインが変更されていることや病原性が確認されていないことを説明。
マスクが感染予防にならないことやコロナウイルスのことについては勉強不足でわかっていないが、
県や市の指導にしたがってやっている。
資料は送付していいということなので、送付します。