札幌市立札苗北小学校
<156>
依頼日:2021/07/15
TEL:011-791-3831 校長または教頭先生
住所:〒007-0809 札幌市東区東苗穂9条3丁目2-3
<依頼主より>
以前、低学年の子供が暑くてマスクをずらした際に、暑いかもしれないけど我慢してつけてねと先生に言われたり、登校中はマスクさせてないのでノーマスクで登校し、学校の玄関について、マスクをつけようと準備しているところで、同じ低学年の友達から、コロナうつるからちゃんとマスクつけてよなど言われたことがあります。親や先生がマスクマスク、マスク命。みたいな状況をつくりだすことによって、まだ6歳7歳の子供までが大人の影響をうけて、ノーマスクの友達を攻撃したりする悪影響がすでに出ています。配られた保健だよりで、熱中症の心配もあるので体育時暑い時は外すように指導をしていくと記載はありましたが、午前中、毎日グラウンドの前を通り、体育をしている光景を目にするのですが、ほぼ全員マスク着用またはあごにずらすだけで完全非着用の生徒が本当に少ないです。これは先生が【外したい人だけ外していい】という指導をしているものと思われます。下校時の気温は北海道とはいえこの時期30度超える日もありますが、ほぼ100パーセント子供たちは着用したまま下校しています。登校時はつけずに行っているわが子も汗だくで顔を真っ赤にしながらも下校時はつけて帰ってきます。はずして帰ってくるよう伝えても、自分で判断できない年齢なので学校側から外すように指導をしてほしいと思います。熱中症も心配ですし、暑くてマスク内で口呼吸になることでの悪影響も心配です。体育時以外の屋外での生活活動の授業でも全員マスク姿なのを見かけ、心配しております。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
【電話対応】
教頭先生
【内容 4分】
マスクの弊害についてひたすら、うなずいて聞いてくださる。子供の死亡事故も起きていて非常に危険であるという状態がここ二年も続いているので、マスク着用における危険をしっかり認識していただきたいとお伝えし、資料も送らせていただく。
また、お便りに関しても、このような内容では、高槻のようなマスク事故がおきかねないし、先生方もより強い注意になってしまい子供たちをより苦しめてしい、生徒間でもトラブルのもとになってしまいます、苦しいというお子さんの声があるにもかかわらず、苦しいということが全く言えなくなってしまい、子供たちを追い詰めてしまいますとお伝えする。
また、お子さんや親御さんでマスクでの健康不安の声があった場合、外しての登校ができるようご配慮ください、と伝えると、はいわかりました。とおっしゃっていた。
資料をよんでいただき、危険性についてより伝えられたら良いと思う。
【留守番電話】
後日おかけなおします。
架電ありがとうございます。
先日配布された新しいほけんだよりにて、マスクについての説明欄があり、【これまで以上に正しいマスクの付け方が大切になっています。鼻が出ていたり、マスクのサイズが合っていない子供がいます。ご家庭でも正しいマスク付け方について確認してください。】と書かれてありました。呼吸が大切なので鼻だしにさせていても、学校側から鼻までつけるようにと指示されると子供同士のマスク警察も悪化していきます。差別につながります。なんらかの事情でマスクが出来なかった場合、マスクをつけない日は人と会話してはいけない。日直当番などあった場合、号令で声を発するために日直を外されたりするようです、これはいじめのようなものではないのかと思ってしまいます。教育の現場がイジメのような対応をしていては、子供の成長に悪影響です。札幌は気温も落ち着き、過ごしやすい日にはなってきていますが、登下校時は汗を垂らしながら帰ってくることもまだまだあります。気温は涼しくても人それぞれ鼻、口の前に布一枚つけてるだけで息苦しいと感じる子もいます。何の知識もない先生が何気なく「今日は暑くないんだし我慢してマスクをつけなさい」など生徒たちに発する可能性も出てきます。親としては非常に子供達の健やかな成長が妨げられて不安に感じます。
依頼主です。上記依頼内容の最初の部分「以前暑いかもしれないけど我慢してつけて」と先生に言われたとのことですが、この部分に関しては以前先生に伝えたことがあり、後日先生より「子供が暑いと感じた時は外していいよとお子さんに伝えました。」と返事があったのでこの部分だけに関しては記載しなくてもよかった内容かなと思い訂正させていただきます。登下校時のマスクは皆していることと、朝、午前中の屋外での体育授業でマスク着用生徒や顎マスクの生徒もまだ見受けられること、子供同士で、非着用者に対しての指摘があるのは事実なので、改善したいです。よろしくお願いします。
それを事実できちんとノーマスクでも安全だと
逆にマスクは酸欠が続き身体に負担だと
納得させられる知識をつけるのが懸命だと思います。