認定こども園西平野幼稚園
<158>
依頼日:2021/07/15
TEL:066-791-3939 園長 戸田清三(とだせいぞう)
住所:〒547-0045 大阪府大阪市平野区平野上町1-2-2
<依頼主より>
子どものマスク着用は、メリットよりもデメリットの方が遥かに上回ると考えています。コロナによる子どもの死亡者が全く無い、酸素不足、マスクのストレス、相手の表情が読み取れない、無言でお友達と距離を取り給食をたべる、過度な消毒による免疫低下…など挙げ出すとキリがありません。何度かマスクの不要を訴えましたが、私1人の意見では全く響きませんでした。TVがそう言っているから、で全て片付けられてきました。困っていたところ、SNSにてこういった依頼を受け付けておられると知りました。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
大阪市保育企画課指導監査グループ 広津さん
【電話対応】
21分
認定こども園の管轄はこちらだというので架電
認定こども園に関して、どのような指導を行っておりますかというと、
マスクを付けるようにとも指導はしていない、マスクについては何も指導をしていないので、園がしたいような形になっていると思います。はずさせるような指導はできないが着用するのであれば熱中症やその他さまざまな弊害について理解していただき重々気を付けてということを話すことはできる。
しかも外させたい親御さんに無理やりつけさせるようなこともやらないよう指導をしていくし、無理やりつけることも決してないように言っている。
重々こちらの心配もわかるというご対応だった。
認定こども園のほうには再度こちらから無理な着用や、部屋に入ってすぐつけさせたり、室内であっても常につけるようなことはないようにと、連絡をしていくということなのでぜひよろしくお願いしますと伝えました。
大阪市教育委員会
関野さん【電話対応】
53分
マスクについては、幼稚園もつけるようにガイドラインに載っている。
マスクの危険をひたすら話していき、教育委員会としても関野さんとしても考えていってもらいたいと要望する。
しかし、マスクを外すのであれば距離をとってということになってくると思います、とおっしゃるので幼稚園や子供たちにそのような指導は、差別的で、いじめですから絶対におやめくださいと強く申し上げる。
〇高炭酸ガス血症
〇酸欠
〇熱中症
〇コミュニケーション能力の疎外
〇マスクで感染は防げない
〇PCR検査は9割擬陽性
〇自粛が効果がないことは吉村知事も知っている。
〇ソーシャルディスタンスの悪影響
〇陽性者は感染症者ではない。
〇陽性者97%がマスク着用者
教育長 山本しんじ
マスクを付けさせるのならそのことで起きる危険性もしっかり伝えてください。
といい、終電
【電話対応】
事務長 戸田さん
【9分】
熱中症などで、運動時にはマスクをはずしているが、静かにお話しを聞くようなときはつけている。大阪市の幼稚園用ガイドラインにマスクの着用があるのでそうしている。3歳から5歳の子どもたちにつけさせている。距離が取れてなけれなければマスクを付けなくてはと思っている。
低酸素の危険性と、顔の見えない成長発達の阻害をお伝えしました。日本小児学会や、WHO、ではマスクを推奨していない、広島の呉市は幼児にさせないことを通達しているとおはなしすると、そうなんですねと意外そうな反応。資料は感染症マニュアルですか?とおっしゃるのでまた違うものですとご説明する。
【資料】
送りまして読んでいただく。