<160>
依頼日:2021/07/17
TEL:0666992901 長谷 由紀夫
住所:〒5580011 大阪市住吉区苅田3丁目5-34
<依頼主より>
マスクをしていれば感染予防になると思い込んでいる方が多く、長時間の着用のデメリットは認識されていないように感じます。そして、認識していても周りが外していないことで外したくても外せない。高槻市でのマスクによる死亡事故が出ておりますが、これ以上被害が出ない事を願います。正しい知識を持ち、自由化を目指したい
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
【電話対応】
長谷校長先生
先生「必ずマスクを付けろということになってはいないので、暑い時、距離が取れている場合は外していける。熱中症の危険がある。」
マスク着用させるのではなく、取りましょうということを増やしていってほしい。
先生「それは教育委員会にお話ししていただいたほうがいい。
基本的には登下校つけることになっている。」
感染症対策といいながら人と距離をとるとかマスクを付けるということが返って体力を奪っていき自己免疫力を落としていくことになっている。
この状態が二年も続いており、マスクつけないでおしゃべりしちゃいけないとか、黙々と給食を食べるということが子供たちの成長発達をずいぶん妨げている。大人になったときに他者のことがわからない、人に関心が持てないなど、が心配である。なおかつ酸素を制限させていることが、集中力の欠如など、学力の面でも悪影響がある。それに対して、懸念している親御さんがたくさんいらっしゃる。
ガイドラインがないと動けないということもあるが何とかマスクを外すよう言っていってもらいたい。
それは全体的に教員委員会が指示しているのでそこにいってもらうほうがいいとのことなので。
兵庫県は体育の際は外すように統一していることをお伝えすると、大阪ではそういった通達はないですね、とのこと。
先生たちはこの政策に対して、疑問に思ったりすることはないのでしょうか。
個々の意見があるでしょうけれどもガイドラインに従ってやっていってるので、マニュアルにそってやっているので他の学校とも大差ないでしょうね。
そのことが児童を苦しめることになっていたら、学校も考えを持たなくちゃいけないと思いますし、上が変わるのを待っているだけじゃなく、生徒の様子に変化があればそういうことを教育委員会のほうにちくいち上げていってほしい。自分の学校でも足が遅くなった子がいるという話を子供から聞くことがある。
意見を言えないというのはどんなこともやらなくてはいけないという危険な現場になってしまう。
運動の差によらず、いちりつにマスクを外したほうがより安全である。なおかつ先生がしっかり声掛けをしていってあげなければ強制だと思う子供、外したらいじめられるとおもってしまっている子は一切外せないでいる。
マスクは強制ではないので自由と人権を守って、苦しいというお子さんの声や保護者の声があったら是非とも外しての登校ができるようご配慮お願いします、とお伝えし、資料を送らせていただく。
音声 https://xgf.nu/2gNF
二度架電しましたが、話し中でした。
【留守電】
後日連絡します。