我孫子市立我孫子第一小学校

\ シェアお願いします! /

<167>

依頼日:2021/07/19
TEL:04 7184 0415 校長先生 榊原憲樹
住所:〒270-1152 千葉県我孫子市寿一丁目22-10

<依頼主より>
家から近い地元の小学校であり、登下校の子供達を、日常的に見ていて、声をかけている。直接行って校長先生にお願いしようと思った。

<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須

Follow me!

我孫子市立我孫子第一小学校” に対して1件のコメントがあります。

  1. 麻生博美 より:

    住まいの近くの小学校という事もあり、日常的に子供達の登下校の様子を見ていたので、マスク着用が増えて心配なので、7月19日、学校に訪ねて行った。
    対応してくれたのは、教務主任の岡田さん(女性)と校長先生。校長先生は忙しいとの事で、案内された席に座っている私の前に立ったままでのお話となった。
    子供達の日常的マスク着用による健康被害について心配している事、夏場は勿論だが季節を問わずマスクの日常的着用により、低酸素状態になり,成長過程にある子供達の脳への酸素不足、全身への酸素不足により、健康を害したり、悪くすれば死亡してしまう事もある危険な事だと、伝え、子供達のマスク着用を止める事をお願いした。
    運動や暑い時だけでなく、登下校や学校、自宅等普段の生活をと常にマスクをしなくて良いようにしてほしいと。
    校長先生は、通達や、教育委員会の指示に従ってやっていくだけだ、と殆どゼロ回答に近いものだった。
    マスクを外させると、保護者からクレームが来る事に関しては、保護者向けの、マスクの危険についての資料をお見せして使ってくださいとお願いしたが、上から来たもの以外、勝手に保護者に渡せないと言う。
    それはおかしいと私。
    他にも、持参した資料については、最初受け取りを拒否されたが、自分だけで読むからと受け取る。
    私からは、教頭や他の教員の方々とも共有してほしいとお願いしたが断られた。
    教務主任の岡田さんとは、彼女の親戚が私の息子の母校の第二小学校で長く教員をしていた関係で、当時の二小の特徴、動物を飼育したり、子供達が主体的に行う行事が多く、教員と親が連携して見守ったりサポートしていた当時でも珍しい学校だった事をよくご存知だった。岡田さんは女性、母親目線で話されている面があるのは伝わって来た。
    マスクの事も、外させること、その通りなんだとうなずいていた。一教員という立場で何が出来るのかときっと考えるだろうが、何より、先ず、子供達の体の健やかな成長と命を守り、これからの未来を考えてほしいとお願いした。
    またコンタクトをとってみようと思う。
    資料を共有してほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です