<178>
依頼日:2021/8/30
TEL: 0947-44-0111 校長 中野先生
住所: 〒 827-0002 福岡県川崎町池尻923
<依頼者より>
学校に子供にマスクの害を抗議しにいった所、学校での感染対策でマスク指導を厚労省から指導されているので!
の一点張り、調べもしてくれなく!
ノーマスクでいったら別室に連れていかれ
教室にはいれなかったみたいです!
どうか子供達からマスクとってあげたくて
お力をよろしくお願いします。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
ギガファイル便に再アップロードした当学校への1度目の電話音声が、
ダウンロードキーを設定していたために再生ができない状態でしたので、
ダウンロードキーを設定せずにアップロードしなおしました。
https://xgf.nu/KcXH
2021/10/23にYoutubeによって削除された当学校への1度目の電話内容をギガファイル便にアップロードしました。
https://38.gigafile.nu/1222-b8a2434a832c0ef1546c7429fcaf400f1
2021/10/15に当学校へ2度電話をしたうちの1つ目の動画が誤った医療情報でコミュニケーションガイドラインに違反しているとしてYoutubeに削除されました。
https://youtu.be/4IVzUmdxyMo
「電話対応」
2021/10/14 14:25~24分程通話
校長先生と再度話しました。
私が送った資料の中身は確認して頂いたようです。
結論を先に書いてしまうと、その資料を見て学校が動くことはないという事でした。
そして、2021年10月8日 00:28に書いたコメントの冒頭部分
>ガイドラインにマスクが感染予防になるという科学的な根拠を示したものがあるかと聞き、
校長先生はそのガイドラインを見ながら内容を話してくれましたが、、
学校におけるマスク着用の指導方法や、マスクは飛沫を防止する程度のことしか書かれておらず、
はっきりとマスクが感染予防になるとは書かれていませんでした。
この部分の、
>はっきりとマスクが感染予防になるとは書かれていませんでした。
という文章を他の学校の先生がみて、校長先生が「マスクは感染予防にならない」と発言したと思われたようで、
その先生から叱りを受けて困っているのでコメントを削除してほしいといわれました。
私が一度目の電話で校長先生に話して頂いたガイドラインの内容聞く限り、
はっきりとマスクが感染予防になるという文言がなかったのでそのように書いたのですが、
2度目の電話で校長先生がガイドラインにはマスクが感染予防になると書いてあるというので、
その部分は訂正しますと校長先生に伝えましたのでここに訂正します。
校長先生によると、ガイドラインにはマスクが感染予防になると書いているそうです。
私がコメントは削除できないと何度も言いましたが、
校長先生が党首にかけあってみてくれないのかというので党首に聞いてみたところ、
相手のプライベートのことを書いたり、相手を侮辱するようなことを書いていないのであれば削除する必要がないという回答でした。
一度目に校長先生と話をさせて頂いて、
ガイドラインが絶対にマスクをさせろとは書いていないから、
外遊びでは玄関を出たタイミングでマスクを外していいとしているだとか
クーラーが効いた教室でも暑いと感じたら、呼吸をさせたり、ちょっと鼻を出すようにするとか、
子どもたちのことを考えて工夫されていると感じたので、
送付した資料を見て頂いた後にもしかしたら子どもたちのマスクを外してあげられるようなお話ができるかもしれないと思っていました。
そう思っていたので、一度目に電話した録音を先に公開してしまうことによって、
校長先生とその先のお話が出来なくなってしまう可能性があるかもしれないと考え、
あえて録音を公開していませんでした。
しかし、公務員であり全体の奉仕者である校長として対応して頂いたお話の内容を書いたにも関わらず、
許可を出していないのに載せているといったり、削除してほしいと言っています。
これらの一連の流れは私の文章だけでは伝わらない部分があると思いますので、
一度目に電話した録音と、今回校長先生が削除を求めてきた録音をありのままに公開いたします。
ぜひ皆様でその内容を聞いてみて下さい。
池尻小学校へ初めて交渉したときの電話内容
https://youtu.be/4IVzUmdxyMo
池尻小学校に資料が到着したあとの電話内容
https://youtu.be/0Vyc6Ubmv-I
2021/10/5 10:55~1時間5分程電話
校長先生に対応して頂きました。
ガイドラインにマスクが感染予防になるという科学的な根拠を示したものがあるかと聞き、
校長先生はそのガイドラインを見ながら内容を話してくれましたが、、
学校におけるマスク着用の指導方法や、マスクは飛沫を防止する程度のことしか書かれておらず、
はっきりとマスクが感染予防になるとは書かれていませんでした。
校長先生が個人として聞いてほしいという前提で話してくれたのは、
ご自分で調べた結果、新型コロナウイルスによる死者数が
インフルエンザの死者数よりも少ないことは知っているということでした。
交通事故で死んでいる人の方が多いのも分かっていると。
どうしてもマスクをしない子がいて、
その子の机をボードで囲っているという話を直接校長先生から聞いたときは、
私はその子のどうしようもないようないたたまれなさに顔をゆがめ、心が痛みました。
また、今の学校ではマスクを忘れた子は教室に入れず、別室で学習するといいます。
校長先生は個人的にはマスクを外したいとも話してくれました。
---------------------------------------
※以下、校長先生が話してくれた内容です。
マスクをしていることによって口が見えない、
1年生のあいうえおを教えるのに不便だと分かっている。
挨拶指導で声が出にくい。
小学校で勉強の前に教えなければならない、
気持ちのいい笑顔で挨拶をしようね、
という指導をしようにもマスクで表情が見えなくなっている。
全てわかっているが、それ以上に社会全体で新型コロナウイルスの感染症が行われていて、
文科省からもそのようにガイドラインが来ている以上、学校としてはどうしようもない。
学校は大きな声で歌を歌うことが出来ないが、
どうにかして歌を歌えないかと、広く感覚をあけて歌うとか、
うちの学校では、外遊びは外に出た段階でマスクを外していいよとしている。
一日中いかなる時もマスクをしようという風にはしていなくて、可能な限りはマスクをする。
先生方にも子どもたちが苦しそうだったら声をかけてねといっている。
教室の中でエアコンが入っている中でも暑いなと思ったらマスクを外して深呼吸をするとか、
ちょっと鼻までだそうかという指導をしている先生がいてオッケーだよといっている。
ガイドラインにも必ずマスクをしろとは書いていないところが、いわゆる逃げ道であり、
絶対にしろとは書いていない。
ただしマスクをするのは基本ですよ、と。
※以上が校長先生が話してくれた内容です。
---------------------------------------
校長先生の話をまとめると。
新型コロナウイルスはそれほど恐れるものでないし、
マスクによって学校の指導にも影響が出ているが、
社会全体が新型コロナウイルスを恐れている。
感染症対策がいずれ弱まってくれれば
子どもたちからマスクを外してあげられるという内容でした。
ガイドラインには基本的には従いつつも、
ガイドラインに記されていない抜け道を使って工夫しながら、
子どもたちがマスクを外す時間を作っているという感じました。
もう少し校長先生に情報が必要だと感じました。
こちらが資料を送ると伝えると、
「私も情報は知りたいので」と好意的でした。
2021/10/7に自作の資料を送りました。