埼玉県教育委員会
<205>
依頼日:2021/11/1
TEL: 048-824-2111 委員:坂東 由紀(ばんどう ゆき)
住所: 〒330-0063埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
<依頼者より>
教育委員会で出している「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」を拝見しますと、
○マスクの着用の徹底
・登下校中及び校内では、飛沫防止の観点から、マスクを着用させる
・特に近距離での会話や発声時、公共交通機関利用時はマスクの着用を徹底させる
※ 熱中症の防止対策として、児童生徒にはこまめに水分補給をさせ、健康状態を把握する
とあり、『させる』『徹底』と表記し、【マスク着用の強要】になっているから。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
「電話対応」資料送付後
2021/11/26 11:47
資料送付後の対応について、保健体育科のしばさんに話してもらいました。
会話の内容をGoogleドライブに公開しましたのでご確認ください。
資料送付後埼玉県教育委員会20211126
https://drive.google.com/drive/folders/1jUQgflrDhhauljJyASEeiiTI2lMsKFu4
ご対応ありがとうございます。
資料を送っていただいたとのことで、個人では踏み切れなかった部分ですのでとても感謝しております。
まだ音声を聞けておりませんが、県の教育委員会としての考え・回答があったのであれば、
こちらのページに記載して頂けませんか?埼玉県民の保護者は知りたいはずですし、
情報を「文字」でシェアできると良いと思います。35分の内容をまとめていただけると助かります。
また、市の教育委員会へ声を届けて欲しい場合は、ここのコメント欄からではなく、新規で依頼しないといけないでしょうか?
保護者(依頼者)様へ
コメントありがとうございます。
私がなぜ会話を公開しているかというと、
交渉する私と交渉相手のありのままの会話を聞いて頂くこと以上のことはないからです。
文章は書き手に左右されます。
文章としてまとめることによって、書き手の判断によって省略する部分があったり、
それによって細かいニュアンスが伝わらないこともあります。
文字では声に乗せられた感情も伝わりません。
会話を文字にするという作業によってたしかに情報量が少なくなってしまうのです。
しかし、ありのままの会話を聞いてもらうことはそれ以上もそれ以下もありません。
手を加えられていることもありません。
聞いて頂いた方がご自身でそのまま感じ取ることが出来ます。
そういう理由がありますので、できるだけ、ありのままの会話をみなさんに聞いて頂きたいのです。
市の教育委員会へ電話してほしいという場合は、
新たに依頼して頂くようお願い致します。
菊地様
仰る通りでございます。
音声を全て聞き、ご対応に感謝しております。
市の教育委員会へ別依頼させていただきます。
以下の通り訂正します。
【誤】
>神奈川県教育委員会向けには自作の資料を送ります。
【正】
埼玉県教育委員会向けには自作の資料を送ります。
2021/11/5に埼玉県教育委員会へ自作の資料を送りました。
「電話対応」
2021/11/5 12:16~35分程通話
保健体育科のしばさんに対応してもらいました。
話しの中で県の教育委員会と市の教育委員会は独立した組織であり、
県の教育委員会は県立の学校とつながっているが、
私が送った資料を県の教育委員会から別の組織である市立の学校に対して提供することは
望ましくないので、市立の学校と資料を共有するのであれば市の教育委員会へ送った方がいい
といわれました。
神奈川県教育委員会向けには自作の資料を送ります。
通話音声はGoogleドライブに公開しました。
https://drive.google.com/drive/folders/1jUQgflrDhhauljJyASEeiiTI2lMsKFu4