戸田市教育委員会
<211>
依頼日:2021/11/16
TEL:048-441-1800戸田市教育委員会教育長:戸ヶ﨑勤(とがさきつとむ)
住所:〒335-0022埼玉県戸田市上戸田1丁目18番1号
<依頼者より>
どこで見ても小中学生はマスクを着用しています。着用したまま走り回っています。マスクが任意であることを、まずは保護者・教育者へ伝えないと子供は止められないと思うからです。着用していないといじめられるかもしれない、という同調圧力が子供の世界にもあることを考え、あくまでも【任意】であることを周知させてほしいのです。「しなさい」「とりなさい」ではなく、どちらでも良かったではないですか、いままでは。
<以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>
電話対応者は「電話対応」と記載必須
<電話対応>
学務課、しばさん
熱中症予防のためのマスクを外すようにという通知が、文科省から来ているので、部署は違うが教育政策室から昨日、各学校へ通知はいっている。
それ以外にもたくさんのマスク着用による弊害があることをお伝えするが、国からの指導がない限り市独自で対応はむずかしい、云々。
文章を流すだけで終わらせるのではなく、校長会議において、熱中症のことを再度口頭で各学校に通知し、学校から、保護者、生徒に伝わるように再確認していただきたい。
それを上司であるオオモリさんに確認するということを約束していただく。
お話の中で、「こちらはマスクを必ずつけるようにとも、必ず外すようにとも言えない。」ではなぜ子供が100%近くつけているのでしょうか。
「最終的には子供にゆだねている」との発言。
あまりに無責任であると、害さえわかっていない子供につけさせておいてそれは子供の判断だというのはあまりにひどい認識である。また別の資料をおくる。
昨年11月に、一度教育委員会へコールしてほしいと依頼をしました。
当時の状況を踏まえて、さらには入学に向けてのことでした。
そして、世の中の状況は何も変わらず小学校へ入学しました。
事前に校長へマスクの件で相談したのですが、
結局「発言するときや、友達と喋る時はタオルを口に当てて」と言われました。
呼気・飛沫が広がらなければ大丈夫という間違った知識、
まだまだ根強いのです。まだそんなところで騒いでいるというレベル。
何も、変わっていません。
教育委員会に資料を送付して頂いたと思いますが、
読んでいないかもしれないし、ましてや市内の学校へ共有してるとも思えません。
間違った感染対策に付き合わされているのは子どもたちです。
いい加減にしてほしい。
教育機関の大人は、東京マラソンの映像は見てないでしょうか?
あれが大丈夫で子どもたちの静かな授業中はマスク絶対なのは、
説明がつきますか?
もう一度、架電お願いします。
助けて下さい。
学校は絶対に「市のガイドラインに従って・・・」と逃げます。
統括している教育委員会に、変えてもらえないと無理です。
多摩市の最新情報をご存じかと思います。
この良い流れを全国各地にお願いしたいのです。
「電話対応」
2021/11/18 10:52
教育政策室のいぬかいさんに対応してもらいました。
マスクは任意であることを周知して欲しいと伝えました。
自作の資料を送ります。
通話の内容をGoogleドライブに公開しましたのでご確認下さい。
埼玉県戸田市教育委員会の対応20211118
https://drive.google.com/drive/folders/1jUQgflrDhhauljJyASEeiiTI2lMsKFu4