紀宝町役場教育委員会 2022年1月13日 最終更新日時 : 2022年1月14日 のぞみ \ シェアお願いします! / <223> 依頼日:2022/01/07 TEL:0735-33-0741住所:〒519-5701三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿324 <依頼者より>紀宝町教育委員会学生のマスク自由化をお願いしたい。 <以下、コメント欄はコールスタッフによる履歴>電話対応者は「電話対応」と記載必須マスクの着用は自由にする事を認め、全校生徒、保護者にマスク着用は自由なので各家庭で判断し、マスクをして無い人に強制や差別をしないように、という文書を配るように伝えて欲しいです。 Follow me!
「電話対応」
2022/1/14(金) 10:26頃
教育委員会教育課のなかがわさんに対応してもらいました。
以下、会話の内容です。
・
・
・
町立の全ての学校さんにですね、
マスクの着用が自由であるという事を教育委員会さんの方から周知して頂きたくて、
そのお話をさせて頂きたいのですが、
はい。
担当の課はどこにになりますかね。
学校に伝えるんでしたら教育課が担当になりますけども。
そちらご担当ですか。
はい。
生徒さんを含めて全ての人がほとんどマスクをしていると思うんですが、
マスクの着用というのは強制ではないんですよ。
お分かりになると思いますけれども。
ですので、マスクの着用は自由であるという事ですね、
教育委員会さんの方から町立の全ての学校さんに周知して頂きたいんですが。
あ~なるほど。
その件だけでしょうか。
依頼を受けてお電話しているんですね、
そちらの教育委員会さんにお電話してくださいという事で、
あ~そうですか。
マスク着用は自由であるという事、
それをまずお伝えさせて頂きたかったという事と、
そもそも新型コロナウイルスというのがそこまで恐ろしくないもの、
インフルエンザよりも弱いものなんですね。
はい。
というのは、
厚生労働省が出している文書の中に、
新型コロナウイルス感染症とはウイルス性野風の一種ですと書いているんですね。
これは厚生労働省が正式に出している文書の中に書いています。
厚生労働省も認めているという事ですね。
はい。
マスクの着用が感染予防になるかどうかというのをですね、
情報開示請求をして、行政の方に回答を求めた方がいらっしゃるんですが、
文部科学省、国土交通省、大阪府、滋賀県、などですね、これは一部ですが、
マスクが感染予防効果になるということ、それを示す文書を所持していないと回答したんですよ。
という事はつまり、マスクが感染症予防にならない、
なる根拠を示していないという事なんですよ。
はい。
その上で、学生さんも含めて全ての方がマスクをさせられているという状況、
感染予防効果がないという根拠がないことをさせられてしまっているということなんですよ。
それがまず大きな問題の一つですが。
はい。
もう一つはマスクをすることによって呼吸をするときに、
体の中に取り込める酸素量が少なくなってしまうという事があるんですよ。
はい。
特にお子さんにとっては成長にとっても酸素というのはすごく重要なものになります。
体の細胞に酸素が必要ですから、
細胞分裂がうまく行かなくなると
お子さんの正常な成長が望めないという事になってしまいます。
はい。
そして専門家の方の中でも、
酸素が取り込めない低酸素状態が長く続くと、
脳の神経にダメージが与えられるという事を警鐘を鳴らしている方がいらっしゃいます。
その症状というのはすぐには表れないんですね。
数年から数十年後に表れるといわれております。
脳の神経は失われると元に戻りませんから、
そのような状況になってしまった場合は取り返しのつがないような状況なるとおっしゃっています。
あ~わかりました。
低酸素状態が長くなると体がウイルスを防御するその免役細胞自体の力が弱まってしまう
と専門家の方もおっしゃっています。
はい。
ですので、
新型コロナウイルスはそこまで恐れるものではないということ、
マスクに感染症予防効果がないと行政がいっているということ、
新型コロナウイルスが風邪の一種であると厚生労働省も認めていると、
マスクの着用することによって、低酸素状態になることによって
お子さんの脳の発達も含め、成長が阻害されてしまう、
健康が害されてしまうということなんですよ。
はい。
それらを全て含めまして、そのマスクというものをお子さんたちにとって
強制されるものではありませんから、
マスクの着用というものが自由であるという事、
そちらを教育委員会さんの方から周知して頂きたいということなんですよ。
なるほど、わかりました。
それでは先ほど話したようなことの根拠を示した資料を作っておりますので、
そちらに送り致しますので、教育委員会さんの方で見て頂いて、議論をして頂いて、
町立の学校さんすべてに対して周知して頂けるようにお願いしたいと思います。
はい、わかりました。
それではよろしくお願いいたします。
同日に自作の資料を送付しました。