横浜市立下永谷小学校 2022年4月29日 最終更新日時 : 2022年4月29日 のぞみ \ シェアお願いします! / <278> 依頼日:2022/03/21住所:神奈川県横浜市港南区東永谷1丁目36-1TEL:0458227344 学校長宛 <依頼者より> 外でも子供たちがマスクをしている。これから暖かくなり熱中症や低酸素症が心配。 Follow me!
【6/27 15時ころ電話対応 子供の健康を心配する地域住民として】
◇対応者【図工担当教諭/女性/こちらの学校へ着任して数ヶ月】
◇会話時間【11分】
◇対応の初感【〇】
穏やかにお話を聞いていただきました。
・教育委員会の方針にしたがっている。マスクの強要はしていない。
・マスクをしたがらない生徒も中にはいるし、病気など特別な理由の有り無し関係なく、ご家庭の方針からの希望があって、素顔で過ごしている子もいる。全校で何人くらいか大まかに教えてほしいとお聞きしたら、人数はちょっと、、と濁されたので、チラホラですか?とお聞きしたらそうですね、とのこと。今後半分くらいの生徒がマスクを外して伸び伸び過ごせるような雰囲気を、先生方で作って目指していただきたい、とお願いする。
・体育授業では、外させている。でも苦しくても外したがらない子もいる。
・素顔でいる生徒に対してのいじめは無い、みんなマスク関係なく仲良く屈託なく過ごしている。
・黙食は生徒は2年もしているのでもう慣れている。でも普段お友だち同士ちゃんとコミュニケーションは取っている、とのこと。
◇教諭個人の共感度【○】
私のマスクの子供への危険性の考えを否定することなく、やんわりと肯定していただくような相づちで終始聞いていただけた。校長先生へそういう声があったことを伝えていただきたいとお願いして了承いただけた。
◇所感など
想像していたほどひどい状況では無かったですが、子供たちがマスクを外したがらない、というのが、心身の健やかな生育という面で、今後、その習慣を元に戻せるのかかなり心配だと思いました。教諭は「外したがらないんですよね~、」という、どこか他人事の雰囲気で深刻さが全く無かったので、学校に任せっ切りにもしも保護者がしていたとしたら、子供たちのマスク依存は今後ますます深刻になっていくのでは?と思いました。お電話しての個人的な意見ですが、外したがらない子供たちは、10年後、社会に出て、自分の要望をほとんど思わないし、意見も言わない大人となり、誰か(いい人とは限らない)の命令に常に従う集団の一員になっている、ということになってしまわないか、、想像しすぎかもしれませんが、非常に心配になります。(一種のカースト制)